第42回 日本薬剤師会学術大会 口頭発表 |
||
【はじめに】 | ||
当社では「患者のコンプライアンスの維持・改善」さらには「患者とその家族の生活の質の向上」を目指して在宅医療に取り組み約10年が経つ。薬剤師として、薬局内のカウンター越しの投薬のみで患者のコンプライアンスを向上させることに限界を感じることが多くなってきたが、患者の意思、その家族の理解、法的は規制等により在宅導入の難しさ、また導入後の医療に対する難しさを感じている。当社は、神奈川県川崎市、埼玉県狭山市に一店舗ずつ薬局を持つ。地域性の違いから患者を取り巻く環境は大きく異なり、求められる在宅医療の様々だ。その中で、調剤薬局薬剤師の役割・患者とその家族とのより良い関わり方について考察する。 |
||
【症例】 | ||
1. | 10年来の薬局利用患者に。理解力低下によるコンプライアンスの悪化が見られたため、医師と相談し、訪問薬剤管理指導を提案し導入した。それにより患者とその家族のQOLの改善が出来た例。 | |
2. | 腹膜透析とインスリン治療を行っている患者が中心静脈栄養を導入し退院することになった。退院時カンファレンスに参加し、在宅療養に移行する上での様々な問題点を検討・解決して在宅療養に移行した。薬剤師としての高度な知識や対応が問われた例。 | |
3. | 悪性腫瘍によるターミナル患者が在宅療養に移行。昨年4月から保険適応の携帯型ディスポーザブル注入ポンプを使用し、疼痛管理を行えるよう迅速に対応し、自宅で終末期を迎えることができた例。 |
|
【まとめ】 | ||
在宅医療が推奨される社会情勢の中、今後ますます調剤薬局の薬剤師に求められる役割は質・量ともに拡大していく。さらに高度な調剤手技、知識が求められるはずであり、知識や経験を身につけることの大切さを痛感する。どの薬剤師も迅速かつ円滑に在宅医療に対応できるよう、人材教育・研修は欠かすことはできない。そのため、超店舗で患者の情報や薬剤師の意見交換をする実践報告会を行うようになった。また、薬剤師の介入により患者、家族、介護者の日常生活の負担を軽減できる可能性は非常に大きく、それを追求することで調剤薬局の在宅医療の領域を開拓できるとの確信に至った。全ての薬剤師が時代のニーズに合った、同じレベルの在宅医療を提供できるよう調剤薬局薬剤師の役割、関わり方の幅を広げていくことが必要であると考える。 |
||
閉じる |